
ブロックチェーンの応用が解決するサプライチェーンの課題
FinTech分野の中で大きく注目を集めるブロックチェーン技術。多くの金融機関が実証実験を実施し、本格化が見えてきている状況だ。また、金融分野だけでなくさまざまな領域でも注目を集め始めている。本稿では全5回連載の第3回として、ブロックチェーンの可能性からサプライチェーンプラットフォームの構築、課題、解決策を紹介する。
- FinTech・IT
- 2017/01/30

AgriTech×農業IT~弁護士による内閣府ガイドライン等の解説~
FinTechに続きAgriTech(アグリテック)という言葉が取り上げられることが増えている。農業ITサービスが勃興し、日本の農業も変わろうとしている。本稿では、Agritechベンチャーの案件を取り扱う弁護士が、AgriTechベンチャー等が提供する農業ITサービスが注目を浴びる背景を説明し、活用事例を取り上げるとともに、農業ITサービスを開発・提供する際に参照すべき内閣府等によるガイドおよびガイドラインを紹介する。
- 金融法務
- 2017/01/26

迫る変動証拠金規制の導入~地方銀行への調査から見る状況と課題
2017年3月1日に変動証拠金規制が完全導入となる。株式会社野村総合研究所が地方銀行中堅行を中心に昨秋ヒアリングを実施した結果、地方銀行は多くの課題と懸念が残されていることが判明した。本稿では、相対的に影響が大きいと思われる地方銀行に焦点を絞り、ヒアリングで得た対応状況や課題認識を整理する。
- 事業戦略
- 2017/01/24

改正割賦販売法で進むFinTech企業のクレジットカード取引への参入
クレジットカード取引に関与する事業者の規制を定めた割賦販売法が改正された。この改正は、FinTechに取り組む企業のクレジットカード取引への参入を促進するものとしても注目されている。本稿では、クレジットカード取引の基本的な構造とともに、改正割賦販売法のポイントとFinTechとの関係を概説する。
- 金融法務
- 2017/01/19

ドローンの法規制を弁護士がやさしく解説 ~改正航空法と電波法
空撮や宅配から農業や建築への利用まで、ドローンの活用が世界中で進んでいる。ますます幅広い活用が期待される一方、日本での活用には航空法と電波法が関わるため、各法令を遵守しつつ適切に許可を取得することが必要である。本稿では、ドローンを取り巻く法規制を整理し、今後の展望を予測する。
- 金融法務
- 2017/01/17

注目の成長分野「シェアリングエコノミー」時代の金融機関の役割
シェアリングエコノミーは、その合理性や経済性が評価され、世界中で急速に普及している。2025年には約3,350億ドル規模の市場に成長する見込みであり、金融分野でもソーシャルレンディングなどの新たなシェアリングサービスが誕生している。本稿では、シェアリングエコノミー時代における金融機関の役割を予想する。
- 事業戦略
- 2017/01/13

弁護士が解説するシェアリングエコノミー・ビジネスの法規制と法務戦略
世界的に普及し始めている新たなビジネスモデル、シェアリングエコノミー。現在日本にはシェアリングエコノミー・ビジネス全般を規制する法律は存在しないが、各ビジネス領域における業法等の規制に留意する必要がある。各領域における法規制の中で、どのようにビジネスモデルを構築すべきなのか。弁護士が解説する。
- 金融法務
- 2017/01/12