
10年後に生き残るFinTech戦略~ビッグデータ統合社会に備えて
近い将来、家電や建物、道路などあらゆるモノから得たデータが統合され、人工知能(AI)が分析・活用する社会が訪れる。このビッグデータ統合社会においては、プラットフォームプレイヤーとしてビッグデータを握ることが勝利の鍵となる。本稿は全5回連載の第1回として、金融機関のFinTech戦略の向かうべき方向を示す。
- FinTech・IT
- 2016/11/29

金融行政方針とは?金融規制に強い弁護士がどこよりも詳しく解説
平成28年10月21日、金融庁から平成28事務年度金融行政方針が公表された。金融行政における基本方針として、金融当局・金融行政運営の変革や、金融機関のビジネスモデルの転換など、3つの変革を進めることの必要性が述べられている。本稿は、金融行政方針に関する全3回連載の第1回として、金融行政方針の全体像を説明する。
- 金融法務
- 2016/11/24

LGBTとは?13人に1人が抱える「性の多様性」の問題と企業の対応
最近、「LGBT」(性的少数者)に関する話題を耳にする機会が増えてきているが、その内容を正確に知っている人は少なく、ともすれば「自分たちとは別の世界の住人」と考えがちなのではないだろうか。しかしながら、LGBTの問題は、もっと身近な問題であり、どの企業においてもLGBTの問題に真剣に取り組まなければならない時代はすぐそこまできている。そこで本稿では、LGBTとは何か、また企業においてLGBT社員がどのような課題をかかえているのか、課題に対して、我々が何をすべきかについて解説する。
- 金融法務
- 2016/11/09

確定拠出年金(DC)とは?確定拠出年金改正の3つのポイント
2016年5月24日、確定拠出年金(DC)制度の改正法が成立した。公的年金のスリム化が進む中、私的年金として補完的な役割を担う。今回の改正では、対象拡大や利便性向上、運用改善への取り組みなど、大幅な制度の見直しが行われた。一方で、加入者に対する投資教育についての課題も残されている。確定拠出年金はどう変わるのか、読み解く。
- 金融法務
- 2016/11/02