-
コンダクト・リスクとレピュテーション・リスクの関係 ~2023年の企業不祥事をコンダクト・リスクの視点で振り返る
本稿では、昨今注目を集める「コンダクト・リスク」の本質理解にアプローチするとともに、2023年の企業不祥事事例を取り上げ… -
税制改正大綱とは?令和6年度の注目ポイントや項目について解説
本稿では、2023年12月22日閣議決定された「令和6年度税制改正大綱」の注目すべき項目と改定ポイントについて簡潔にわか… -
運用機関と上場企業をつなぐデジタルプラットフォームでひらくESG投資の新しい未来
ESG投資における情報開示や、投資に関わる業務においては運用機関と上場企業の双方で多くの課題が残されている。ESG投資に… -
再建計画・破綻処理計画における訓練(テスティング)実施の重要性
2023年12月に金融庁は、『「主要行等向けの総合的な監督指針」及び「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」の一部改… -
2023年金融政策の総括と日本銀行正常化プロセスの見取り図
2023年に物価上昇率が高まり始め、ようやく日銀の金融政策が正常化に向かう素地が整ってきた。今回は、2024年以降、日銀… -
日銀のマネタリーベースとは?金利・物価との関係性や推移をわかりやすく解説
ニュースや新聞などで見かける「マネタリーベース」は、金利や物価、為替などにも大きな影響を及ぼすことをご存知でしょうか。実… -
経済安全保障推進法とは?4つの柱と金融を含む基幹インフラ14業種の対応事項を解説
世界情勢が不安定化、社会経済構造が変化している近年、経済的な観点から国家安全保障上の課題に対応し、国家間の平和と安定、国… -
【NFT×金融】金融業界におけるNFT活用の二つの視点
本記事執筆時点(2023年12月)において、私たち一般消費者が利用するSNSやブランド、ゲーム会社など、幅広い業界で「N… -
TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)最終提言の概要と対応ポイント
2023年9月にTNFDの最終提言が公表され、生物多様性への対応、アプローチが確定した。分析枠組みであるLEAPアプロー… -
経済安全保障における国内外の政策動向と金融機関への影響 – 基幹インフラ審査制度を中心に –
2023年11月に経済安全保障推進法に基づく基幹インフラ審査制度の規制対象となる事業者が確定し、制度の本格運用が開始され… -
2023年11月16日開催「デジタルトランスフォーメーションとセキュリティの未来~金融機関が目指すべき最適なバランス~」<アフターレポート>
2023年11月16日(木)、株式会社アシスト主催によるセミナー「デジタルトランスフォーメーションとセキュリティの未来~… -
新しい資本主義をわかりやすく解説【初心者向け】
新しい資本主義が日本の経済政策に与える影響は大きく、その背景や方針は多岐にわたります。岸田政権が掲げるこの新たなアプロー…