人気記事一覧
-
共用プラットフォームで選択と集中を促す
近時、SBIホールディングスの地域金融機関への支援や提携が注目を集めている。インターネット活用やプラットフォームづくりを… -
2022年4月全面施行の改正個人情報保護法でニーズが高まる「オンライン開示請求」を解説
【PR】私たちは日々、様々な商品・サービスを利用しながら日常生活を過ごしています。その中には、氏名や住所といった、私たち… -
AIやOCRなども活用しながら関連契約の特定および修正作業を進める
LIBOR廃止まで残り2年を切る中、各金融機関は廃止後の影響や課題への対応に迫られている。LIBOR廃止に伴う具体的な対… -
生保は「貯蓄」商品、損保は自然災害対策がカギ
保険業界の2020年3月期決算は、生命保険会社が減収減益、損害保険会社が増収減益であったが、生命保険会社、損害保険会社と… -
地域金融機関の次世代基幹システムの潮流~共同化はコスト削減型から「知」の協創型へ~
近年、地域金融機関では勘定系を含む基幹システムのクラウド化が広まりつつある。既存のシステムの高度化を進めるか、まったく新… -
日本企業の法的観点から見るBrexit対応の現状と留意点
英国が2020年1月31日にEUを離脱し、移行期間に入った。本連載の第2回目となる今回は、法的側面からBrexitに対す… -
サステナブル・ファイナンスはメインストリームになるか
持続可能な社会の実現を金融面でサポートする手法として、「サステナブル・ファイナンス」が注目されている。欧州や米国における… -
「適応型DLP」で電子メールの セキュリティリスクを自動排除 ~業務の流れは止めずに、機密情報の流出・流入を阻止
【PR】サイバー攻撃や内部不正など「電子メール」を介した情報漏えい事件が多発する中、企業には情報資産を守る適切な対策が求… -
オープンイノベーションとは?IoT時代の成功事例と変革<後編>
産業分野を超えた変革が起こるIoT時代、オープンイノベーションにも質的な転換が求められている。だが、日本でオープンイノベ… -
ポストコロナ時代にデータセンターはどう活用すべきか
【PR】新型コロナウイルス感染症により、社会の在り方は大きく変わった。また、リモートワークの普及によって多くの企業がシス… -
ファイルサーバは、どうすれば管理性を落とさずにクラウド化できるか
「ハードウェアの管理負荷を無くしたい。」「容量不足を何とかしたい。」こうした思いからファイルサーバのクラウド化を検討する… -
真のキャッシュレス社会到来のための社会インフラ構築
スマートフォンからインターネット上で日用品を購入する消費者は増加の一途をたどっている。プラットフォームが持つ利便性や網羅…