IFRS SXの状況
2022年3月31日に、サステナビリティ関連財務情報開示の全般的要求事項と気候関連開示に関する二つの公開草案がISSBから公表され、2022年7月29日まで市中協議が行われている(※1)。草案に様々な意見を反映させた後、IOSCOによるエンドースメントを経て、非財務情報開示基準として公開される。IFRS SXが日本においてどのように適用されるかについては、2022年7月に設立が予定されているサステナビリティ基準委員会において審議される (※2)。
また、このような一連の流れに呼応して金融庁・金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループの議論の中では、IFRS SXへの対応として有価証券報告書の中でサステナビリティ情報の記載欄の新設等の改訂も検討されている (※3) 。
2021年11月3日のCOP26においてISSBの設立と同時に、IFRS SXのプロトタイの公表以降から1年足らずで基準化が進められている。過去の開示のフレームワークや基準が策定されるまでの期間と比較すると非常に短期間であり、基準化にあたっての関係者の多大な尽力があったことに加えてIFRS SXに対する期待の大きさを示している。
一方、このような開示のフレームワークや基準の変更に伴う影響について、日本の多くの企業や投資家は、漠然とした不安を感じているのではないだろうか。実際の情報作成者や利用者の立場から考えた場合、会計基準が決まればすべてが解決されるわけではない。
情報作成者である企業は、会計基準に従って開示内容を認識し、必要に応じて測定することが求められる。また、投資家に代表される情報利用者は、開示された情報の内容を咀嚼し、評価した上で融資や投資などの金融行動を取ることが期待されている。
また、企業と投資家双方に新しい開示情報を利用して実質的な対話を実現するためには、それなりの時間も必要である。更にサステナビリティに関連する投資や融資は期間の長いものが多く、その判断についても慎重さが求められている。
このように、開示情報の発達は開示設定主体、情報作成者、情報利用者と金融行動に至るまでトライアンドエラーを繰り返しながらバトンを手渡していくようなものではないだろうか。
従って、議論の対象によっては、関係者のコンセンサスが醸成されるまで時間をかけることも必要であると考える。しかし、このようなフレームワークや基準についての議論の糸口が、IFRS SXにおいては見えにくくなっているのかもしれない。
脚注 ※
※1 IFRS財団News Release“ISSB delivers proposals that create comprehensive global baseline of sustainability disclosures”2022年3月31日公表
※2 財務会計基準機構News Release「サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の設立及び SSBJ 設立準備委員会の設置について」2021年12月20日公表
※3 金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」(第7回)2022年3月24日開催 事務局資料P16
▼最新の情報について詳しく知りたい方はこちら
- 寄稿
-
株式会社日本政策投資銀行松山 将之 氏
設備投資研究所 主任研究員(博士(経営管理))