-
置いてきぼりのDX化が顧客離れを加速させる。本質的なDX化を実現するためには
本稿では、金融業界全体の市況感から課題を把握し、DX化を実現するために必要なことを解説していく。 -
カーボンニュートラルへ向けた最新の再エネ事情~再エネ電気の売却方法の多様化(コーポレートPPA、自己託送等)、洋上風力発電の動向など~
2012年に「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」(平成23年法律第108号。以下「再エネ特… -
バーゼルⅢ最終化の見直しのポイントと影響
昨年金融庁は、銀行の自己資本比率規制を見直す「バーゼルⅢ最終化」の規則案を公表した。原則として2023年3月期から適用さ… -
SWIFT遮断~そのメカニズム、インパクトと将来~
SWIFTとは国際銀行間通信協会の略称であり、1973年にベルギーで設立された協同組合を指す。ロシアによるウクライナ侵攻… -
話題のeKYC、どこまで理解できている?本人確認、身元確認、当人認証、IAL/AAL等、金融業界向けに解説
【PR】ここ数年で飛躍的に耳にすることが多くなった「eKYC(electronic Know Your Customer… -
日本版SPAC(Special Purpose Acquisition Company:特別買収目的会社)の行方
SPACとはSpecial Purpose Acquisition Company(特別買収目的会社)の略称であり、買収… -
生命保険会社におけるマネロン・テロ資金供与対策~FATF第4次対日相互審査結果を踏まえて~
2021年8月30日、FATFによる第4次対日相互審査の結果(以下、「本審査結果」という。)が公表された。日本は、200… -
Embedded Financeの今後の可能性
Embedded Financeとは「組み込み金融」を指し、「金融以外の事業を展開する非金融企業が、既存サービスに金融サ… -
2022年の金融政策と金融機関への影響
2021年は世界的な新型コロナウイルス感染症の流行が続く一方で、経済活動は徐々に回復し、世界各国でインフレ率が上昇するな… -
金融業界・ITベンダーのための経済安全保障入門
本稿では、行政官及び弁護士として、外為法改正や経済安全保障推進法案(仮称)など経済安全保障分野の政策立案・審査及び企業の… -
国内での拡大が予想されるEmbedded Financeの可能性と法的留意点
本稿では、国内外で注目を集めるFinTechの一分野であるEmbedded Financeの概要、考えられる国内のビジネ… -
BNPL(後払いサービス)のグローバル拡大基調と今後の可能性
新型コロナウイルス禍への対応を迫られる中で、デジタル技術の高度活用が急速に広がっている。金融分野においても、API(アプ…