-
【FATF第4次対日相互審査結果公表】マネロン・テロ資金供与対策におけるリスクベース・アプローチの必要性と留意点
マネロン・テロ資金供与対策における国際協力を推進するための政府間会合であるFATF(Financial Action T… -
【連載】グリーン規則インパクト~その他注目すべき動向と我が国への示唆
過去3回にわたり、「グリーン」に関する規則のインパクトを述べてきた本連載も、今回が最終回となる。第1回目では、今後広範な… -
【連載】グリーン規則インパクト~CO2排出量削減にかかる鉄鋼業界の構造的課題 -Arcelor Mittalの先行性-
2019年度における我が国のCO2排出量を部門別では全体の約35%を、「産業部門」が占め、産業部門におけるCO2排出量の… -
特定目的会社(TMK)を不動産流動化に利用する際のポイントと実務(第2回)
「特定目的会社(TMK)を不動産流動化に利用する際のポイントと実務(第1回)」に続き、第2回では、TMKに関する特徴的な… -
【連載】グリーン規則インパクト~立ち位置に即し影響度が異なる化学業界
本連載の第1回ではEUタクソノミと関連する規則・基準について、その概要と想定される論点等述べた。第2回に当たる今回は、業… -
特定目的会社(TMK)を不動産流動化に利用する際のポイントと実務(第1回)
本稿では、GK-TKスキームや特定目的会社(TMK)を用いた不動産流動化、開発案件などを多く手掛ける弁護士が、TMKを不… -
サプライチェーンファイナンス再考
若干旧聞に属することではあるが、サプライチェーンファイナンス(SCF)を、証券化して販売していたグリーンシルが破綻した。… -
【連載】グリーン規則インパクト~EUタクソノミが変える「グリーン」の世界
菅内閣の施策として打ち出された2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラル・脱炭素社会に… -
金融所得課税一体化の今日的意義
7月7日に、金融庁の「金融所得課税一体化に関する研究会」において、「論点整理」が公表された。本研究会においては、デリバテ… -
投資ファンドに関する最新の法改正動向
投資ファンドをめぐる法制は、投資ビークルとしての利便性の追求と、投資家保護を中心とした理由による規制の必要性との緊張関係… -
金融機関における新しいストレステストのシナリオプランニング
新型コロナウイルス感染症が世界中に広がり、人々の生活に影響を与えただけでなく、社会・経済のシステムに大きな影響を与えまし… -
東証新上場区分が株主優待に与える示唆
2021年2月、東証プライム市場の上場基準が発表された。旧東証1部と大きく異なる部分として、株主数基準が挙げられる。本稿…