-
金融業界の変革を妨げる業務プロセスの分断をどう解決するか?
【PR】金融業界は長年にわたって膨大なシステム群を構築してきた。その連携不足によって生じる業務プロセスの“分断”は、生産… -
金融機関から見るSTO(Security Token Offering)の現状と課題
2020年はブロックチェーンを用いたデジタル証券、すなわちセキュリティトークンの発行実験の成果が相次いで公表された。野村… -
金融機関のためのスモールスタートから始めるリスク管理体制の構築
リスクには、大きく2つに分けることができる。①自分である程度コントロールできるリスク、②自分では… -
『脱・銀行化』に向けたビジネスモデルの構築 ~「つながる」時代に向けた変革の論点~
今から10年後には、60代までの大多数と、70代の多くがスマートフォンを使いこなす時代が到来する。その社会における個人や… -
【連載】保険業界が取り組むべき重要事項第5回~~デジタル技術を活用した効果的な取り組み④
昨年8月から掲載してきた保険業界が取り組むべき重要事項も今回が最終回となる。前回の記事では、コロナ禍での環境・経済の変化… -
サステナブル・ファイナンスはメインストリームになるか
持続可能な社会の実現を金融面でサポートする手法として、「サステナブル・ファイナンス」が注目されている。欧州や米国における… -
【金融事例から読み解く】内部通報制度活用と不祥事早期発見及び予防策
リーマンショック・LIBOR不正操作事件などを契機として、内外金融規制当局等は不祥事予防に向けた様々な提言を行い、これに… -
金融サービス仲介業への参入の検討ポイントの整理
1つの登録で、銀行・貸金・証券・保険すべての分野のサービスが仲介可能となる新しい「金融サービス仲介業」(「新仲介業」)。… -
ゼロトラスト時代における金融機関の内部不正の脅威と対策
PwCが行った「経済犯罪実態調査2020」によると、過去2年間で経済犯罪・不正被害にあった日本企業は21%、そのうち主に… -
令和3年4月施行電気通信事業法の改正と国外事業者に対する法執行の実効性の強化
令和3年4月1日に「電気通信事業法及び日本電信電話株式会社等に関する法律の一部を改正する法律」が施行された。本稿では特に… -
ニューノーマル時代における保険会社・代理店の法的留意点
新型コロナウイルス感染症の影響拡大は、従来の保険募集の実務に大きな変化をもたらした。基本的には対面で行われてきた保険募集… -
PythonやRを使用したデータ分析~評価指標を踏まえた運用の仕方~
今回は「評価指標を踏まえた運用の仕方」として、予測モデルを作成できた後に、その予測値をどのように使うのかについて一例を用…