-
量子コンピュータ革命で金融分野の取引多角化に期待
近年、量子コンピュータが朝刊の一面を飾るなど、大きな注目を集めており、金融機関も量子コンピュータの金融分野への応用先の検… -
世界初の中銀デジタル通貨の商用化と日本における展開
カンボジア国立銀行とブロックチェーンを活用した中銀デジタル通貨を共同開発し2020年4月に正式運用を開始、日本発のオープ… -
日銀のETF「年間12兆円」購入は2020年末まで継続する?
日本銀行の継続的な買い観測が浮上する「ETF(上場投資信託)」の注目度が高まり、取引残高も順調に伸びている。金融機関など… -
STO(Security Token Offering)ビジネス普及に対する協会の役割
セキュリティトークン分野の今後の発展が見込まれる中、金商法におけるその性質や日本STO協会が果たすべき役割について、当協… -
アクサ生命保険が推進する顧客視点のDX戦略
個人の生活にデジタル技術やメディアが浸透する中、潜在顧客に適切な働きかけをするうえではサービスやマーケティングのDX(デ… -
金融機関が抱えるシステム開発のジレンマの解消~守るテスト~
日本の金融機関が今、システム開発において大きなジレンマに直面している。今回の連載では、「守るテスト」と「攻めるテスト」の… -
全社横断的な取り組みでデジタル時代に対応
データ保護・個人情報管理の厳格化は世界的な潮流だ。日本でも、個人情報保護法の改正法案が議論されている。今後の方向性につい… -
独自の信用スコアとOne to Oneの提案で小規模事業者のキャッシュニーズに対応
飲食店や美容室など小規模事業者向けサービスを提供するUSEN-NEXT GROUPが、新生銀行グループと共同で、金融サー… -
真のキャッシュレス社会到来のための社会インフラ構築
スマートフォンからインターネット上で日用品を購入する消費者は増加の一途をたどっている。プラットフォームが持つ利便性や網羅… -
PythonやRを使用したデータ分析~データ分析の始め方~
AI(人工知能)の到来で、より深い情報処理能力が求められる。本稿では初心者向けに、汎用性あるプログラミング言語の分析の仕… -
マーケットメイク制度で流動性向上商品性改善へ金融機関にヒアリング
日本銀行の継続的な買い観測が浮上する「ETF(上場投資信託)」の注目度が高まり、取引残高も順調に伸びている。金融機関など… -
STO(Security Token Offering)のルール明確化で金融商品開発にはずみ
資金決済に関する法律及び金融商品取引法(以下、「金商法」)の改正法が2020年5月1日付で施行された。同改正法の 中でも…