-
暗号資産投資ファンドに係る法規制と留意点
本稿では、金融庁において暗号資産及びプロ向けファンド関連法制の立案を担当した各弁護士が、暗号資産や暗号資産デリバティブ取… -
ポストコロナ時代にデータセンターはどう活用すべきか
【PR】新型コロナウイルス感染症により、社会の在り方は大きく変わった。また、リモートワークの普及によって多くの企業がシス… -
BPS(ビジネスプロセスサービス)のメリットと活用事例
前回は、金融機関を含む日本企業が直面する生産性低下・人員増加のジレンマと従来型ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BP… -
業務生産性の向上を抜本的に導くBPS(ビジネスプロセスサービス)
金融業界を含めた日本企業の多くが業務生産性の向上を求められている。コスト改革やDX推進は徐々に進展してはいるものの、改革… -
ICS・保険規制の最新動向~ソルベンシー規制の見直し進む経済価値ベース手法を取り入れ
保険会社に対するソルベンシー規制は国内外で転換点を迎えている。現行の「ソルベンシー・マージン比率」では、適切な保険負債や… -
低金利対策の「利回り追求型」人気4つのマクロ環境が投資判断に影響
日本銀行の継続的な買い観測が浮上する「ETF(上場投資信託)」の注目度が高まり、取引残高も順調に伸びている。金融機関など… -
資本市場のデジタル化と投資家の権利保全の両立
三菱UFJフィナンシャル・グループが証券と資金の決済を自動化する「Progmat(プログマ)」の開発に取り組んでいる。P… -
みずほフィナンシャルグループが推進する顧客視点のDX戦略
個人の生活にデジタル技術やメディアが浸透する中、潜在顧客に適切な働きかけをするうえではサービスやマーケティングのDX(デ… -
地域金融機関におけるデジタル化の進展
【PR】世界最大級のITインフラ企業Dell Technologiesは2020年4月24日、インテルの協賛で金融機関向… -
顧客情報の「保護」と「活用」の両立 ~データから価値を引き出す
メットライフ生命保険は、「データガバナンス=顧客情報などのデータ品質の測定・管理、メンテナンス計画の策定・遂行」を、社内… -
外部プラットフォームと連携 利用機会・範囲の拡大へ(JR東日本)
2001年にIC乗車券としてサービスを開始した東日本旅客鉄道(JR東日本)の交通系ICカード「Suica」。2020年3… -
日本のIFA業界の成長は投資一任スキームがカギ
近時、コロナ禍の中で資産運用アドバイスに対する需要が徐々に拡大している。本稿では、資産運用アドバイスを提供するIFA(独…