-
実質的な「ルールベース」による証券モニタリング
2020年6月26日に公表された、「今後の証券モニタリングの基本的な考え方」について森・濱田松本法律事務所の宮田氏がポイ… -
生保は「貯蓄」商品、損保は自然災害対策がカギ
保険業界の2020年3月期決算は、生命保険会社が減収減益、損害保険会社が増収減益であったが、生命保険会社、損害保険会社と… -
オンライン型ファクタリング中小事業者向けが台頭
近年、中小事業者向けにオンライン上で債権買い取りサービス提供を行う事例が増えている。オンライン型ファクタリングの特長は、… -
企業の総務部・人事部の「事業主証明」廃止へ
老後生活の長期化に伴って、公的年金を補完する役割としての私的年金の重要性が増している。一方、ビジネスパーソンの間では、私… -
ESG金融実践ガイドを作成し地域金融機関の視点を変える(環境省)
環境省はESG地域金融を推進するため、様々な政策や支援策を行っている。連載第2回目の今回は、環境省の芝川 正氏に話を聞い… -
テレワーク環境に対応した内部監査・内部統制~リモート監査の品質を対面レベルまで引き上げる
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として急速に広がるテレワーク環境の中、内部監査活動でもデジタル化の対応が一層求められ… -
金融商品の契約書作成上の留意点
IFRS(国際会計基準)の適用にあたって、契約書作成上最も影響が大きいのはIFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」… -
外部ベンダーと有価証券運用システムを開発 運用管理や発注を“オールインワン”で実現[日本生命]
日本生命とグループ会社のニッセイ情報テクノロジーは、ブルームバーグ・エル・ピーと協業し、日本生命の新たな有価証券運用シス… -
私的年金で老後生活に備える時代へ
老後生活の長期化に伴って、公的年金を補完する役割としての私的年金の重要性が増している。一方、ビジネスパーソンの間では、私… -
AIの機械学習と決定木モデル「過学習」を防ぎ予測精度を推し量る
今回は「機械学習モデルの作り方」として、業務でも使われることの多い決定木モデルを例にして予測値を算出するまでの流れと精度… -
テクノロジー×人間の組み合わせで商品にポジティブイメージを付加する
スマートフォンアプリで「助け合い」をテーマとした保険を販売し、国内InsurTech(保険×テクノロジー)のフロントラン… -
モンテカルロシミュレーションや最適化計算、 リテール分野のCX高次化への応用
量子の不思議なふるまいを利用して圧倒的な計算速度を可能にする量子コンピュータ(=量子計算機)は、海外の金融機関も熱い眼差…