-
【連載】債権法改正と金融実務:改正の趣旨・経緯・施行日
民法が制定されて約120年、初めて大規模な改正が行われる。債権法改正と呼ばれる本改正は、金融機関への影響も大きい。本連載… -
銀行カードローンが危ない?総量規制の課題と関係機関の動向
多重債務問題の対策として貸金業法に導入された「総量規制」。だが現実には、総量規制の対象外である銀行カードローンが代用手段… -
【マイナンバー法改正】預貯金付番制度で変わる6つの実務対応
平成30年1月からマイナンバーと預貯金口座を紐づける「預貯金付番制度」が開始される。預貯金付番制度によって、社会保障制度… -
キャッシュレス化が進む北欧諸国の最新動向とカード決済の今
北欧諸国でキャッシュレス化が進んでいる。デンマークでは小売店の支払いの80%がカード決済にて行われている。コンタクトレス… -
RegTech(レグテック)とは?海外事例に見る規制×技術の可能性
RegulationとTechnologyを掛け合わせた造語「RegTech」。今、この概念が効果的・効率的な金融規制へ… -
地銀再編を読み解く3つのキーワード ~二極化する地銀と未来の姿
地銀再編の動きが活発になっている。既存ビジネスの収益力減少などを背景に地銀の再編が進み、早ければ2020年には総資産20… -
改正銀行法で何が変わる? オープンAPIとFinTechの推進
2017年5月26日「銀行法等の一部を改正する法律」が成立し、同年6月2日に公布された。銀行法の改正は2年連続だ。Fin… -
ICO(クラウドセール)とは?メリット・リスク・規制と今後
ICO(クラウドセール)が新たな資金調達手段として世界中で注目されている。ICOを通じて数十億円規模の資金調達に成功する… -
5分でわかる「テロ等準備罪と金融機関への影響」
平成29年7月11日、テロ等準備罪を新設する改正組織犯罪処罰法が施行された。これを受けて発効したTOC条約により多くの国… -
銀行代理業制度とは?概要から該当業務まで弁護士が解説
2006年4月に導入された銀行代理制度。預金の受入れや貸付などの契約を銀行に代わって行う銀行代理店が増えると見込まれた本… -
不動産特定共同事業法とは?平成29年不特法改正の5つのポイント
不動産特定共同事業法の一部を改正する法律が、平成29年6月2日に公布された。平成29年改正不特法で、具体的に何が変わるの… -
ブロックチェーン×金融の国内外の最新動向【2017年7月版】
世界中で行われているブロックチェーンの実証実験により、ブロックチェーンが抱えていた課題が克服されつつある。ブロックチェー…