
反社会的勢力の排除に向けた金融機関の対応とグレーゾーン
反社会的勢力の排除が叫ばれるようになって久しい。金融機関は自らの判断で反社会的勢力を見分けて排除していく必要があるが、警察から情報提供を受けられない場合など、グレーゾーンを合理的に見極め、反社会的勢力と認定・排除することが求められる。本稿は、そうした判断の参考となるよう、事例を交え、反社会的勢力排除について説明する。
- 金融法務
- 2015/12/02

ドラッカー ~5つの質問~【第4回】顧客の価値は何か
顧客の価値を知ることにこそ、商品やサービスを生み出すヒントがあるという。あなたの顧客は何を望んでいるのだろうか。本稿は、ドラッカー専門コンサルタントの山下淳一郎氏の説明のもと、ドラッカーの5つの質問を通してマネジメントを読み解く、全6回の連載の第4回目。選ばれる企業となるために忘れてはならない「顧客の価値」に焦点を当てる。
- 事業戦略
- 2015/11/25

ドラッカー ~5つの質問~【第3回】われわれの顧客は誰か
顧客を明確にすることで、自ずと進むべき道は示されるという。あなたは誰を喜ばせたいのだろうか。本稿は、ドラッカー専門コンサルタントの山下淳一郎氏の説明のもと、ドラッカーの5つの質問を通してマネジメントを読み解く、全6回の連載の第3回目。企業の道しるべとなる「顧客」を整理していく。
- 事業戦略
- 2015/11/18

マイナンバーはこう収集する!個人番号の収集方法、最終チェック
2016年1月から個人番号の利用が開始され、2018年には改正マイナンバー法の施行も控えている。顧客や従業員、扶養家族、取引先、株主、出資者など、金融機関では大量の個人番号を扱うことになるが、それぞれの収集方法について十分に整理できているだろうか。本稿では「個人番号収集の実務」について解説する。
- 金融法務
- 2015/11/11

ドラッカー ~5つの質問~【第2回】われわれの使命は何か
ドラッカーが問いかける「使命」とは何なのか。どのような概念で、なぜそれが不可欠なのか。本稿は、ドラッカー専門コンサルタントの山下淳一郎氏の説明のもと、ドラッカーの5つの質問を通してマネジメントを読み解く、全6回の連載の第2回目。企業の存続・成長に欠かせない「使命」に迫る。
- 事業戦略
- 2015/11/04

ドラッカー ~5つの質問~【第1回】企業に不可欠な5つのこと
マネジメントの父と呼ばれるピーター・ドラッカー。その哲学と理論は、今なお多くの経営者を動かし、企業の成長を支えている。本稿は、ドラッカー専門コンサルタントの山下淳一郎氏の説明のもと、ドラッカーの5つの質問を通してマネジメントを読み解く、全6回の連載の第1回目。企業を成長させるための5つの質問に迫る。
- 事業戦略
- 2015/10/28

電力業界激震!?電力自由化のインパクトと予想される未来
実質的に地域独占が維持されてきた電力業界では現在、政府主導で競争的な自由市場への「電力システム改革」が進められているが、事業者を取り巻く将来の競争環境の不確実性は増している。今後、想定される競争環境はどのように変化し、そこで競争力を維持するにはどんな戦略が必要なのか。電力自由化で先行したドイツの例を参考にしながら、勝ち残るための戦略に迫る。
- 事業戦略
- 2015/10/21

情報漏えい事案に備えた情報管理措置と法的責任
近時、立て続けに大きな情報漏洩事件が起こっている。大手教育・情報企業、大手家電メーカー、日本年金機構の個人情報・営業機密の漏えい事件が記憶に新しい。これらの企業・組織は、情報セキュリティ、個人情報の管理で甚大な経済的な損失を受けた。情報漏洩インシデントは、企業もその役員個人も法的な責任を問われる。これらの法的責任を回避するために、金融機関はどう備えるべきなのか。改正個人情報保護法を踏まえ金融機関の対策に迫る。
- 金融法務
- 2015/10/14