人気記事一覧
-
「お得・便利・悩み解決」の3要素を押さえ ニッチなニーズを掘り起こす
サブスクリプション(以降、サブスク)とは、もともと雑誌や新聞の定期購読を指す言葉だったが、最近はモノやサービス、ソフトウ… -
異業種連携の最新動向と金融サービスのポテンシャル
日本では近年、デジタル化・IoT化の進行などを背景に、産業の垣根の消失と異業種参入・連携が加速している。特に巨大な顧客基… -
【連載】債権法改正と金融実務:改正の趣旨・経緯・施行日
民法が制定されて約120年、初めて大規模な改正が行われる。債権法改正と呼ばれる本改正は、金融機関への影響も大きい。本連載… -
金融機関が抱えるシステム開発のジレンマの解消~守るテスト~
日本の金融機関が今、システム開発において大きなジレンマに直面している。今回の連載では、「守るテスト」と「攻めるテスト」の… -
メタバースとは?過熱する投資と最新動向【2022年8月版】
いま話題のメタバースとは一体何か?本稿では、メタバースの起源から現在の状況について解説するとともに、認知度の高いプラット… -
農協改革とTPPが変えるJAバンクの未来像
農協が史上稀にみる変動に遭遇している。農協改革とTPPの12ヵ国合意である。この大変動は、農協のみならずJAバンクにも多… -
金融ビジネスで決定的に重要となったUX/UI
金融ビジネスの非対面化が進展している。これまで、非対面化自体はネット証券など証券ビジネスを中心に進展していたが、今回のコ… -
超高齢社会の金融サービスの在り方~個人と社会双方で「生涯現役」を実現【ジェロントロジー編】
2019年5月に金融庁が発表した報告書をきっかけに、長期の資産形成とそのサポートツールに注目が集まっている。今後も高齢社… -
改正政府令案を踏まえた仮想通貨(暗号資産/電子記録移転権利)法改正の留意点-第2回・金融商品取引法-
2020年1月14日に公表された改正政府令案の内容を踏まえ、仮想通貨(改正法では暗号資産又は電子記録移転権利と呼ばれる)… -
アフターコロナはこう乗り越える~顧客行動の変化への対応が求められる金融業界
新型コロナウイルスの感染拡大は、日本の金融業界にどのような影響を与えているか。顧客行動の変化や今後求められる金融サービス… -
証券モニタリングの動向とモニタリング手法の変化
近時の立入検査(オンサイト・モニタリング)を重視した証券検査は、法令違反に対する指摘の強化のみならず、問題の背景やガバナ… -
2024年12月11日まで視聴可能!「お客さま体験価値(CX)向上のためのDXの取り組み ~生成AIの活用やオープンイノベーションの推進など~」
当社はお客さまから信頼される会社への再生のため、お客さま体験価値(CX)の向上を最優先とするビジネスモデルへの変革を進め…