人気記事一覧
-
【連載】保険業界が取り組むべき重要事項第4回~~デジタル技術を活用した効果的な取り組み③
前回の記事では、コロナ禍での環境・経済の変化の中の保険会社の業務のあり方として、保険会社職員やコールセンターオペレータの… -
外部プラットフォームと連携 利用機会・範囲の拡大へ(JR東日本)
2001年にIC乗車券としてサービスを開始した東日本旅客鉄道(JR東日本)の交通系ICカード「Suica」。2020年3… -
ブロックチェーンとスマートコントラクトが創る未来の決済ビジネス
ブロックチェーンとスマートコントラクトとIoTが未来の自動車を創る。自動車自身がリースや保険の契約を行い、決済情報をセキ… -
2023年5月23日開催ONLINE EXECUTIVE CONFERENCE「地域金融機関の未来を見据えたDX推進とセキュリティ対策の在り方とは」<アフターレポート>
2023年5月23日(火)、セミナーインフォ主催 ONLINE EXECUTIVE CONFERENCE「地域金融機関の… -
「地銀再編」の先にあるビジネスモデル再構築
独禁法の特例、日銀の支援制度、政府から補助金支給、という3つの施策から地方銀行の再編は不可避な状況下にある。本稿では、地… -
金融庁が語る資産運用の高度化とフィデューシャリー・デューティー 後編
金融庁 総括審議官 小野尚氏がフィデューシャリー・デューティーを語る、全2回連載の本シリーズ。現役総括審議官へのインタビ… -
インダストリー4.0とは?第四次産業革命と製造業のデジタル化
2011年にドイツが提唱した製造業の第四次産業革命、インダストリー4.0。その本質は、製造業のデジタル化にある。全バリュ… -
【連載】地方銀行のガバナンス態勢の課題と再構築に向けた取組み
人口減少、マイナス金利政策など金融機関にとっての経営環境は厳しい状況下にある。中でも、地方銀行の経営環境は厳しく、多くの… -
異業種の金融参入・連携における成功実現の要諦
本連載の第1回では、国内市場における異業種連携の最新動向と、金融サービスの位置付け、連携の実現に向けて初期構想段階に検討… -
<特別対談>医療× データサイエンス×アクチュアリー最前線
国や健康保険組合にとって、医療費の抑制は喫緊の課題になっている。特に、糖尿病患者は増加しており、国は糖尿病性腎症重症化予… -
活用が進むグレーゾーン解消制度とは?利用メリットと留意点
事業者が新規事業を計画する際、関係する規制の有無や適用範囲が明確でないことも多い。本稿では、事業者の提案に基づき規制適用… -
JPXによるTOCOM買収と「総合取引所」構想の行方
2019年7月30日、JPX(日本取引所グループ)とTOCOM(東京商品取引所)は、JPXがTOCOM株を総額約55億円…