人気記事一覧
-
RPAとは?業界屈指の導入実績から見えた導入の落し穴と成功の秘訣
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が業務効率化を次のステージに推し進めている。コスト削減や業務品質向上な… -
改正産業競争力強化法における海外投資特例制度の概要と投資事業有限責任組合(LPS)の活用推進のための提言
国内における非上場企業やベンチャー企業への投資を目的とするファンド(VCファンド・PEファンド)の多くは、投資事業有限責… -
地銀統合の意義を考える
菅政権の問題意識もあり、地方銀行および第二地方銀行(以下地銀と総称)の統合が加速している。地銀は地方自治体単位を営業基盤… -
【連載】金融×新潮流⑤-後編- 金融分野におけるWeb3を活かしたサービス
本稿では、金融領域においてWeb3を活かしたサービスの進化の可能性について解説する。 -
【連載】金融機関のM&Aの最新動向とポイント① 近時のM&Aの動向と金融機関を当事者とするM&A
本連載では、金融機関が当事者となるM&A(経営支配権が移転する取引だけでなく業務提携等を含む)の最新動向とポイントを解説… -
金融機関が抱えるシステム開発のジレンマの解消~守るテスト~
日本の金融機関が今、システム開発において大きなジレンマに直面している。今回の連載では、「守るテスト」と「攻めるテスト」の… -
「新NISA」7つの変更ポイントと従来制度との違い【2023年6月更新】
これまで個人が資産を形成するにあたり、税制優遇制度が敷かれていた「NISA(少額投資非課税制度)」が、2024年1月から… -
超高齢社会の金融サービスの在り方~個人と社会双方で「生涯現役」を実現【ジェロントロジー編】
2019年5月に金融庁が発表した報告書をきっかけに、長期の資産形成とそのサポートツールに注目が集まっている。今後も高齢社… -
メタバース空間における金融サービスの現状と今後の展望
昨今、メタバースと呼ばれる仮想空間、また現実空間を含めて展開される様々なサービスへ注目が集まっている。大きなビジネスの可… -
改正政府令案を踏まえた仮想通貨(暗号資産/電子記録移転権利)法改正の留意点-第2回・金融商品取引法-
2020年1月14日に公表された改正政府令案の内容を踏まえ、仮想通貨(改正法では暗号資産又は電子記録移転権利と呼ばれる)… -
SMBC信託銀行が推進する顧客視点のDX戦略
個人の生活にデジタル技術やメディアが浸透する中、潜在顧客に適切な働きかけをするうえではサービスやマーケティングのDX(デ… -
「お得・便利・悩み解決」の3要素を押さえ ニッチなニーズを掘り起こす
サブスクリプション(以降、サブスク)とは、もともと雑誌や新聞の定期購読を指す言葉だったが、最近はモノやサービス、ソフトウ…