人気記事一覧
-
2022年12月6日開催ONLINE EXECUTIVE CONFERENCE「いま生命保険会社において求められる変革~ポストコロナ時代を生き残るために生命保険会社が取るべき打ち手とは?~」<アフターレポート>
ONLINE EXECUTIVE CONFERENCE「いま生命保険会社において求められる変革~ポストコロナ時代を生き残… -
【調査レポート】証券購入における3つの壁 ~信頼構築と手軽さの両立がCX向上のカギに~
日本は資産運用に対して消極的だと言われている。事実、金融庁のレポートによると日本の家計金融資産において株式・投資信託投資… -
【対談】サンドボックスとRegTechで変わる金融サービス
2018年6月施行の生産性向上特別措置法によって「規制のサンドボックス制度」が本格始動した。RegTechに貢献するスキ… -
金融庁が語る資産運用の高度化とフィデューシャリー・デューティー 後編
金融庁 総括審議官 小野尚氏がフィデューシャリー・デューティーを語る、全2回連載の本シリーズ。現役総括審議官へのインタビ… -
BANK4.0時代の到来と国内金融機関への影響 (第1回)
Bank4.0への流れが加速している。この動きは金融機関を取り巻く環境を大きく変化させつつある。本稿では、Bank4.0… -
金融機関における働き方改革の“現在”~「りそなホールディングス」の取り組み
2019年4月の働き方改革関連法案の施行を受け、日本企業の労働環境の変革が期待されている。残業時間の上限規制や有給休暇の… -
クロスメディア戦略とは?スマホ時代の新・広告戦略<入門>
近年、広告や宣伝の世界で「クロスメディア戦略」が注目を集めている。スマホが普及し、メディアの利用状況が激変する中、金融機… -
金融所得課税一体化の今日的意義
7月7日に、金融庁の「金融所得課税一体化に関する研究会」において、「論点整理」が公表された。本研究会においては、デリバテ… -
待ったなしのITモダナイゼーション戦略(第1回)
近時の金融機関におけるITモダナイゼーションの波は、今までと比較にならないほど迫ってきている。経済産業省が発表したDXレ… -
5G時代における金融機関のクラウド活用の最前線~事例① ソニー銀行~
昨今のFinTechやクラウドサービスの普及を受け、金融機関の中でもクラウド活用を検討する動きが広がっている。その動きを… -
改正個人情報保護法とは?改正ポイントと対応方法を総解説
個人の権利利益を保護することを目的として、平成17年4月に全面施行された個人情報保護法が約10年ぶりに改正され平成29年… -
令和2年改正個人情報保護法と実務対応のポイント
令和2年(2020年)6月12日に「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」が公布された。一部の規定を除き、令…