事業戦略– category –
-
『脱・銀行化』に向けたビジネスモデルの構築 ~「つながる」時代に向けた変革の論点~
今から10年後には、60代までの大多数と、70代の多くがスマートフォンを使いこなす時代が到来する。その社会における個人や… -
サステナブル・ファイナンスはメインストリームになるか
持続可能な社会の実現を金融面でサポートする手法として、「サステナブル・ファイナンス」が注目されている。欧州や米国における… -
コグニザントジャパン 村上申次新社長に聞く顧客の事業を起点とするDX推進~強みは〝マルチナショナル人材〟
コグニザントジャパンでは1月4日付で村上申次氏が新社長に就任した。今後はIT業界で30年以上にわたりマネージドサービス、… -
バイデン政権誕生で注目される気候変動リスクの開示とSEC委員長にゲンスラー氏を指名
本稿では、バイデン政権誕生により注目されている、企業に対する非財務情報の開示の中でも、特に気候変動リスクに関する情報開示… -
ポストコロナ社会における東京国際金融都市構想の展望
東京都が2017年11月にとりまとめた「国際金融都市・東京」構想を契機に2019年4月に発足され一般社団法人東京国際金融… -
「地銀再編」の先にあるビジネスモデル再構築
独禁法の特例、日銀の支援制度、政府から補助金支給、という3つの施策から地方銀行の再編は不可避な状況下にある。本稿では、地… -
筋肉質な経営体質に転換するための、聖域なきコスト削減
金融機関のデジタルトランスフォーメーション(DX)は待ったなしの課題となっている。資金の確保という面で課題を抱える事例も… -
EFMA受賞企業から考える保険会社がとるべき次なる一歩
本連載の第1回では、EFMAアワード受賞企業を一部紹介すると共に、応募案件から見て取れる保険イノベーションのトレンドにつ… -
EFMA受賞企業から見る保険イノベーションにおける7つのトレンド
130カ国3300以上の金融サービス機関が加入する非営利団体EFMA が毎年開催するInnovation in Insu… -
異業種の金融参入・連携における成功実現の要諦
本連載の第1回では、国内市場における異業種連携の最新動向と、金融サービスの位置付け、連携の実現に向けて初期構想段階に検討… -
異業種による金融参入事例〜MARCOPAYの実現に向けた日本郵船の取り組み
本連載の第1回では、国内市場における異業種連携の最新動向と、金融サービスの位置付け、連携の実現に向けて初期構想段階に検討… -
異業種連携の最新動向と金融サービスのポテンシャル
日本では近年、デジタル化・IoT化の進行などを背景に、産業の垣根の消失と異業種参入・連携が加速している。特に巨大な顧客基…